「医療機関向けコンサルテーション」へ質問のあった項目のうち,よくある質問とその回答を掲載します。コンサルテーションする前に一度はご覧下さい。
試験公開中のFAQについてご意見ご要望などがありましたらメールフォームを利用してご連絡ください。
過去に寄せられたコンサルテーションとその回答のデータベースを試験公開中です。
「医療機関向けコンサルテーション」へ質問のあった項目のうち,よくある質問とその回答を掲載します。コンサルテーションする前に一度はご覧下さい。
試験公開中のFAQについてご意見ご要望などがありましたらメールフォームを利用してご連絡ください。
過去に寄せられたコンサルテーションとその回答のデータベースを試験公開中です。
回答1
妊娠33週ということで、駆虫薬の胎児に対する毒性はそれほど大きな問題にならないかもしれませんが、 基本的に駆虫薬は妊婦および胎児に対する安全性が確立されておりませんので、現時点で駆虫薬を積極的に使用することは薦められません。駆虫に依る下痢が早産を誘発するリスクも考えなければならないでしょう。妊娠中の駆虫は、寄生虫に対する治療が母子の生命の維持や安全に必須(例えば重症の熱帯熱マラリアの場合など)と判断される場合に限ると思われます。そうでない場合は分娩後の駆虫という判断でよいのではないでしょうか。
分娩後授乳時の駆虫薬使用については、以下を参照してください。
プラジカンテル投与後の授乳に関しては、その血中濃度が9時間後に9.5%(20mg/kg投与時)以下になることから、初乳の重要性を考え24時間後を一つのめどとしましたが、最近、プラジカンテルにはいくつかの変異原物質や発ガン物質との共同作用により変異原性を示唆する報告も出ていますので(疑問視されてはいますが)、添付書に従い投与後当日を含め72時間は母乳は搾乳廃棄にするべきでしょう。なお、妊婦に対する安全性は確立されていませんので禁忌であることを、念のために申し添えます。
回答2
治療に当たっては、当学会ホームページにあります「寄生虫症薬物治療の手引き」をご参照下さい.尚、プラジカンテル単回投与時の量は、5-10 mg/kgが無鉤条虫症のみならず、有鉤条虫症にも推奨されています.
●まずは虫種の同定が重要です。排出された片節、あるいは糞便の検査で寄生種を特定して下さい。
●条虫症は、有鉤条虫症など、僅かな例外を除き、ヒト~ヒト感染しません。原則として、生活上の注意は不要です。 駆虫には、通常、プラジカンテル(商品名ビルトリシド)を使用します。条虫の駆虫(成人の場合)については、ホームページ「学術・教育」の「寄生虫症薬物治療の手引き」をご覧下さい。